タグ別アーカイブ: 大学

アメリカ留学するなら自分で手続きしてみよう【目次】

アメリカ留学するなら自分で手続きしてみよう!

◆◇◆アメリカに自力で留学したい熱い人たちへ◆◇◆

-目次-

アメリカ留学 基礎知識編
留学の心構え  | ■留学の目的 | ■アメリカ留学の多様なプログラム | ■ESL(English as a Second Language)とは | ■ESL(English as a Second Language)のデメリット | ■アメリカの短大への留学 | ■アメリカの大学への留学 | ■アメリカの大学院への留学 | ■アメリカの成績評価法 GPAとは | ■アメリカの大学の単位制【Credit】  | ■アメリカの大学の学期制  | ■アメリカの大学の専攻  | ■アメリカの大学選び  | ■アメリカの大学の編入学(Transfer)制度  | ■アメリカ留学にかかる費用 | ■TOEFL(トフル)とは | ■滞在先の選択 (寮、ホームステイ、アパート) | ■歯の治療と留学生保険  | ■大学の施設-図書館 | ■大学の施設-ブックストア | ■大学の施設-カフェテリア | ■大学の施設-キャンパスシャトル | ■大学の施設-駐車場

 

アメリカ留学 手続き編
パスポートの取得  | ■パスポート その他の手続き(更新等)  | ■アメリカの大学へ願書提出 | ■I-20AB(入学許可証)とは  | ■アメリカ学生ビザ(F-1ビザ)の申請方法  | ■日本の大学からアメリカの大学への編入手続き | ■アメリカ国内の大学間における編入手続き  | ■クラスの登録(レジストレーション) | ■クラスの登録(レジストレーション) -続き- | ■日本での学業成績を評価してくれるアメリカの第三者機関・団体  | ■アメリカに生活費などを仕送りする方法 | ■健康診断・予防接種などについて | ■国際運転免許証 | ■在留届の提出 | ■荷造り(何を持っていくべきか) | ■海外旅行傷害保険(留学保険) | ■国民年金について | ■国民健康保険(略称 国保)について | ■住民票の転出届について | ■お金($ドル)の準備について

 

アメリカ留学 生活編
渡米後すぐにやるべきこと | ■アメリカの運転免許証 | ■運転免許証申請の手続き | ■State ID Cardを取得する | ■アメリカで銀行口座を開設する | ■日本への国際電話 | ■アメリカ国内の郵便サービス | ■国際郵便(日本→アメリカ) ■アメリカの携帯電話 | ■クレジットカード&デビットカード | ■アメリカの医療制度としくみ(保険編) | ■アメリカの医療制度としくみ(受診編) | ■アメリカの医療制度としくみ(歯科編) | ■アメリカの医療番外編(鍼灸) | ■アメリカの医療番外編(指圧・マッサージ) | ■アメリカの医療番外編(カイロプラクティック) | ■その他 留学前に準備しておくと便利なモノ

 

自力でアメリカ留学 コラム
アメリカの教育システムに関して思うこと | ■eラーニング 授業料タダ 英語学習のサイト「iKnow!」  | ■学生寮か/ホームステイか・・・  |  ■留学費用を節約する方法

-当サイトを閲覧するに当たって以下の点に留意してください。-

ビザ等、法律関係の情報も紹介しますが、これらは頻繁に変わっています。参考程度に留め直接アメリカ大使館に確認されることをお勧めします。各州、各大学によって違う情報もあるということをご理解ください。最も確実な方法は直接大学に問い合わせることです。 ※免責事項について

大学の施設-図書館

アメリカ,大学,図書館

 日本の学校と同様に本や雑誌、新聞など出版物の閲覧や貸し出し、また、コンピューターなどを利用できます。本の貸し出しやコンピュータの利用に関しては学生カードが必要なところが多いようです。その他にはコピーやスキャナーの利用、プリントアウトなどもできます。私の通っていた大学ではレポートなどの作成に必要な資料をプリントアウトする場合、図書館の受付カウンター内にプリンターが設置されているので、そこに取りに行かなければならないシステムになっていました。きっと関係ない資料などを大量に印刷させないような工夫だったのでしょう。

 学校、または学部によっては24時間開いている図書館(特に医学部など)や夜中の1時や2時ぐらいまでやっている図書館もあります。テスト期間中などは閉館時間が延びたりします。また、その大学の学生以外の人にもテンポラリーカードを作成してくれて一定回数だけ利用が可能な大学の図書館などもあります。
 

大学の施設-ブックストア

 アメリカの大学にも日本の大学でいうところの購買部のようなものがあります。ブックストアと呼ばれていて教科書や本だけでなく文房具(ペンやノートから理系の科目で使用する白衣やゴーグルなど)や学校のロゴの入ったTシャツやリュック、マグカップ、帽子などが売られています。あとはスナックやジュースなどの軽食もブックストアに行くと購入できます。

 授業で使う教科書には新品のものと中古のもの(Used)があって、当然中古の方が安くなっています。さらに、学外にも中古の教科書を扱っているお店があったりしますから調べておきましょう。中古の教科書が買えるということは、学期を終えて不要になった教科書を売ることもできるということです。

 もう一つブックストアで購入できるものとして、クラスノートがあります。例えば、●●先生の生物学の授業をすでに履修した人(上級生)が丁寧にまとめたクラスノートが売っている場合があります。これは留学生にとって非常に魅力的なツールです。特に英語に慣れていない時期などは先生が言っている事が分からなかったり、先生の字が汚すぎて読めなかったりしますから、このノートがあると助かります。