アメリカの大学の専攻

アメリカの大学における専攻

日本の大学が入学時に学部学科を決めて入学するのに対して、アメリカでは2年次(一般教養課程)が終るまでに専攻を決めるようになっています。これはアメリカの学校教育の優れた点の一つと言えると思いますが、学生は一般教養課程を学ぶ中で興味のある様々な分野の科目を取りながら将来の専攻を考えることができるようになっています。更に比較的容易に専攻を変更できるようになっていますので、アメリカの学生は卒業するまでに何回かは専攻を変更することも珍しくありません。また、同時に2分野の専攻を取るダブルメジャ-なども日本の大学にはない特徴です。

私見ではありますが、本来はアメリカの教育制度のようにあるべきではないかと感じています。日本では高校在学中に文系/理系などを決めて、大学入試の際には●●学部●●学科まで選択することになります。つまり、経済学についての知識もないまま経済学部に入ることを高校生が決断しなければならない訳です。私もアメリカの大学に入るまでは、日本の制度しか知らなかったので、これが当たり前だと思い込んでいましたが、もう少しアメリカのように柔軟な制度になれば良いのでは、と願っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です